掲載月日 |
撮影者 |
画像 |
画像の説明 |
撮影地 |
2023.5.28 |
ズイナ |
掲載中 |
ササユリ(ユリ科) 5月下旬
小雨でもあり岩場で近寄れませんでしたが、なんとか横顔が見れました。 |
県北 |
2023.4.15 |
ズイナ |
|
フジツツジ(ツツジ科) 4月上旬
今年は春の花が例年より1〜2週間早いようです。 |
県北 |
2023.1.1 |
アオダモ |
|
タコノアシ(タコノアシ科)
宮崎市大淀川左岸岸辺。 |
県央部 |
2022.8.6 |
アオダモ |
|
ミソハギ(ミソハギ科)
宮崎市鏡州の細い道脇の湿地。 |
県央部 |
2022.5.18 |
アオダモ |
|
マイズルテンナンショウ(サトイモ科)
北川湿原の川辺、ちょうど見ごろの花が咲いていました。近くにはチョウジソウの終わり花も咲いていました。 |
県北部 |
2022.4.9 |
ズイナ |
|
フデリンドウ(リンドウ科)
春の里山に群落があり、多数の花をつけたものもありました。 |
県北 |
2022.3.20 |
アオダモ |
|
ヤマザクラ(バラ科)
加江田渓谷の遊歩道から対岸の山を見て |
県央部 |
2021.11.14 |
アオダモ |
|
タカネハンショウズル(キンポウゲ科)
日南市の広戸ダムの鍍 |
県南部 |
2021.9.26 |
アオダモ |
|
ベニイタドリ(タデ科)
宮崎近郊の山野を歩くと、この時期イタドリの白っぽい花を見かける。時に赤っぽい花をつけたイタドリがあるがそう多くはない。
これは鰐塚山頂近くに咲いていたもの。 |
県央部
|
2021.8.11 |
アオダモ |
|
変わりアサガオ(ヒルガオ科)
園芸種。。 |
県央部
(自宅) |
2021.7.3 |
アオダモ |
|
変わりアサガオ(ヒルガオ科)
園芸種。江戸時代に流行した変化アサガオの一つで、葉形の変化、花弁の変化など驚くようなものがあり面白い。これは花弁が深く切れ込むタイプ。 |
県央部
(自宅) |
2021.4.11 |
アオダモ |
|
カザグルマ(キンポウゲ科)
県央部の湿地、暖冬の影響と「思われるがすでに開花している。 |
県央部 |
2021.3.13 |
アオダモ |
|
オオバヤシャブシ(カバノキ科)
三股町の新矢立トンネルの上部の山に鰐塚山登山道がある。1.5KM歩くと本格登山道になりきつい上り道になるが、1.5kの道は地元の山林会社の所有地。このオオバヤシャブシは目の高さに枝が伸びて花をつけている。 |
県西 |
2020.11.8 |
アオダモ |
|
タコノアシ(タコノアシ科)
宮崎市内を流れる大淀川に架かる橋の下では水際にタコノアシが群生。果実の時期はまさに「タコノアシ」を実感させる。高さ約1.5m。国内で広く絶滅危惧種に指定されている。 |
県中 |
2020.8.8 |
アオダモ |
|
イワタバコ(イワタバコ科)
宮崎市内の渓谷遊歩道脇に咲いた花。コロナ感染拡大防止でプールが閉鎖される中、この渓谷は水遊びの親子連れで賑わっている。イワタバコは時期が来れば人間の騒ぎをよそに昨年と同じように淡々と開花する。。撮影8月8日 |
県中 |
2020.5.8 |
アオダモ |
|
セイヨウヒキヨモギ(ゴマノハグサ科)
宮崎市内を流れる大淀川河川敷は今セイヨウヒキヨモギに覆われつつあります。例年から考えると、現在のこの状況からもっと増えて来ると思われます。撮影5月8日 |
県中 |
2020.4.1 |
アオダモ |
|
ヤマザクラ(バラ科)
宮崎市内の公園のソメイヨシノは今が満開だが今年は新型コロナウィルス対策の関係で花見もできない。鰐塚山麓の谷沿いのヤマザクラは今が満開だが鑑賞する人はいない。撮影4月1日 |
県中 |
2020.3.4 |
ズイナ |
|
ヒュウガミツバツツジ(ツツジ科)
記録破りの暖冬で、開花が相当早まっているようです。
撮影 3月3日 |
県北 |
2019.12.28 |
アオダモ |
|
マンリョウ(サクラソウ科)
ヤブコウジ科から科ごとサクラソウ科に引っ越した分類の大移動だが、その気で見ても薄暗い藪の中ではやっぱり派手さはない。
実生なるマンリョウ赤く色づきて年の瀬の庭賑やかになる(鳥海昭子) |
県中 |
2019.10.8 |
アオダモ |
|
タニジャコウソウ(シソ科)
久しぶりにタニジャコウソウが自生している谷に行ってみた。数年来の台風や大雨で遊歩道はかなり荒れていたが、タニジャコウソウは少数ながら元気な株が花をつけていた。
|
県中 |
2019.6.13 |
ズイナ |
|
ヒュウガアジサイ(アジサイ科)
梅雨の時期はアジサイが元気です。
水場に懸垂するアジサイの1種で、宮崎県内が分布のほとんどの宮崎県準固有植物です。 |
県中 |
2019.5.23 |
ズイナ |
|
ミヤマキリシマ(ツツジ科)
5月下旬から6月上旬まで、九州各地の火山で彩りが鮮やかです。
和名のいわれの霧島山系(高千穂峰二子石)でも咲き始めました。 |
県西 |
2019.4.29 |
アオダモ |
|
ツクシアケボノツツジ ツツジ科
県北六峰街の道路脇の急傾斜地に咲いたツクシアケボノツツジ。
青空をバックに見上げた花は目に鮮やか。 |
県北 |
2019.3.23 |
ズイナ |
|
フサザクラ フサザクラ科
宮崎のサクラ(ソメイヨシノ)2019年開花宣言は3月22日でした。
バラ科ではありませんが、小林市須木(南限域)で開花株がありました。
|
県西 |
2019.1.25 |
アオダモ |
|
ミサオノキ(果実) アカネ科
晩花は5月に咲いて果実が黒く熟すのは翌年の3月頃だが、風雨に曝されてもぎっしりとついた果枝も珍しくない。
|
県北 |
2018.12.16 |
ズイナ |
|
ヤマラッキョウ ヒガンバナ科(旧ユリ科)
晩秋から初冬にかけて県中部の湿原に満開です。
|
県中 |
2018.9.10 |
ズイナ |
|
レイジンソウ キンポウゲ科
かつては、県北各地で確認されていたが、現在はシカ食害で岩場等に細々としか見られない。
|
県北 |
2018.8.5 |
アオダモ |
|
ユリ科 ノヒメユリ
県央地区に咲いてました。 |
県央 |
2018.6.28 |
ズイナ |
|
ベンケイソウ科 キリンソウ
県北の石灰岩地で開花してました。 |
県北 |
2018.6.11 |
アオダモ |
|
ラン科 カキラン
限られた湿原でしか見られないカキランだが環境の条件が合えばよく群生するようだ。
明るい湿原でこの時期開花する(6月9日撮影) |
県中 |
2018.5.2 |
ズイナ |
|
ツツジ科 ツクシコバノミツバツツジ
本会の南谷会長の永年の集大成である「日本産ミツバツツジ類(ツツジ科)の分類(1)」が植物研究雑誌代93巻第2号p75-103に掲載されました。
本種も記載されています。GW頃に九州の1000m級の山で開花します。(4月30日撮影) |
県北 |
2018.4.8 |
アオダモ |
|
ハラン クサスギカズラ科
ハランの花を見る機会は少ないが、この時期、葉の根元をかき分けてみると意外な形の花があることに驚く。(4月8日撮影)
|
県中 |
2018.3.3 |
ズイナ |
|
シコクフクジュソウ キンポウゲ科
林床に生育。今年は寒かったので、開花が遅れてようです。
県内産地は数カ所で、宮崎県の指定希少野生植物です。(3月2日撮影)
|
県北 |
2017.12.31 |
アオダモ |
|
イワガネ(イラクサ科)
雪を見ない宮崎市内の宮崎城址、散策していると枝に積もった雪にも見えるような気がしました。
(12月27日撮影)
|
県央 |
2017.11.20 |
ズイナ |
|
ウラギク(ハマシオン) キク科
県北の数少ない塩生湿地に見られます。開花終期でした。 (11月19日撮影)
|
県北 |
2017.10.6 |
アオダモ |
|
ヒメノボタン(ノボタン科)
県南の草地で元気に咲いていました。
(10月1日撮影)
|
県南 |
2017.8.18 |
ズイナ |
|
ヤハズハハコ(キク科)
県北の石灰岩地に数か所生育しています。
(8月17日撮影)
|
県北 |
2017.7.9 |
アオダモ |
|
コジキイチゴ果実(バラ科)
川南町袋谷林道で撮影しました。
(7月2日撮影)
|
県中 |
2017.5.31 |
toku |
|
ヨウラクツツジ(ツツジ科)
県北林道で撮影しました。
(5月27日撮影)
|
県北 |
2017.5.5 |
ズイナ |
|
ユウシュンラン(ラン科)
シカ食害によりハシリドコロ群落が形成された谷間の裸にされた上部林床で2株ありました。
(5月1日撮影)
|
県北 |
2017.3.22 |
ズイナ |
|
ナガバサンショウソウ(イラクサ科)
(3月15日撮影)
タイプロカリテイである川南町細付近で雌雄花がみられました。 |
川南町 |
2016.12.2 |
アオダモ |
|
紅葉
(11月15日撮影)
鰐塚山の麓、三股側広渡川の小さな谷に孤立したイロハカエデの紅葉。 |
鰐塚山麓 |
2016.9.13 |
アオダモ |
|
ギンリョウソウモドキ
(9月10日撮影)
仲間と久しぶりに甑岳に登った。思いの他多くの登山客に出会ってあいさつを交わした。登山道わきでひっそりと花を咲かせている姿にも思わず「こんにちは」と声をかけた。
|
霧島甑岳 |
2016.8.19 |
ズイナ |
|
キレンゲショウマ(ユキノシタ科)
(8月17日撮影)
近年は、シカの食害で激減し、群落は対策ネット内でしか見られないようになっていますが、シカの届かない岩場でかろうじて小群落がみられます。 |
日之影町 |
2016.7.20 |
ズイナ |
|
ウバタケギボウシ(7月15日撮影)
ウバタケ(祖母山)がタイプロカリティで、平成26年に宮崎県の指定希少野生植物に追加指定されました。 |
祖母山 |
2016.6.1 |
ズイナ |
|
ツクシドウダン(5月31日撮影)
県北の1500m付近に咲いています。今年は花が多いようです。 |
日之影町 |
2016.3.16 |
ズイナ |
|
アズマイチゲ(15日撮影)
高千穂町でも早春の花が咲き始めました。 |
高千穂町 |
2016.2.23 |
VIOLA |
|
マムシグサ(21日撮影)
宮崎市内の丘陵地の森の中で、今年初めてマムシグサの花を見つけました。 |
宮崎市 |
2015.11.24 |
アオダモ |
|
トサムラサキ(21日撮影)
この時期、猟犬に遠慮して山に入らないのだが、時には遠出をと出掛けたら予想しなかったトサムラサキの紫に出会った。 |
延岡市 |
2015.10.6 |
ズイナ |
|
キバナノツキヌキホホトギス
宮崎県の固有種で絶滅危惧種のキバナノツキヌキホトトギス(ユリ科)がひっそりと咲いていました。 |
東郷町 |
2015.7.25 |
ダゴジロー |
|
シシウド
今年は長くて、雨が多い梅雨でした。梅雨明けの空にシシウドの白い花が映えていました。 |
県北部 |
2015.6.5 |
ズイナ |
|
シソバタツナミ(5月)
シソ科はシカ食害にあいにくいようで、県北の山間部で咲いていました。 |
県北部 |
2015.4.12 |
アオダモ |
|
エヒメアヤメ(4月11日撮影)
小林市にあちらこちら残っている小さな草原で、運が良ければ、まだまだ花を咲かせた株を見ることができます。 |
小林市 |
2014.10.7 |
TOKU |
|
シロシャクジョウ(10月4日撮影)
山の麓の雑木林で咲いていました。標高の高い所ではキリシマシャクジョウが咲いています。 |
延岡市 |
2014.9.19 |
アオダモ |
|
ナンバンギセル( 9月14日撮影)
ありふれた花ですが、すっきりとした立ち姿で目に飛び込んできました。 |
野尻町 |
2014.7.29 |
TOKU |
|
ツルガシワ( 7月27日撮影)
開花期が長いようで、6月下旬から咲きつづけています。 |
鰐塚山 |
2014.7.24 |
アオダモ |
|
今の時期、ヤマナシは堅くて食えませんが、霜が下りる頃にはかなり美味しく食べることが出来ます。2個目、3個目を食べたくなるほどの味です。 |
西都市
東米良 |
2014.6.27 |
アオダモ |
|
撮影意欲が湧いてこない梅雨の時期、雨の合間に目に映るのは赤いニワトコの花です。 |
宮崎市田野町 |
2014.5.28 |
アオダモ |
|
ミサオノキの花の時期です。
長期間観察してますが、操の名のとおり受粉しないのか果実が確認できません。 |
綾町 |
2014.4.2 |
アオダモ |
|
新しいことが始まる季節、山道でアカシデの花が見えるようになってきました。 |
田野町 |
2014.3.4 |
ズイナ |
|
宮崎に春を告げるヒュウガミツバツツジの花が咲き始めました。
コメントです。
|
石並川 |
2014.2.11 |
アオダモ |
|
日南海岸で見られる早咲きのヤマザクラ、今年も一本だけがきれいに咲いてました。多分例年と同じ樹だろうと思います。 |
日南市 |
2013.12.4 |
イゲバナ |
|
黄色と白の競演(12月1日撮影)
ツワブキとノジギクが競って咲いていました。 |
串間市 |
2013.11.27 |
アオダモ |
|
ヒマラヤスギ果実
地面に落ちたものを見て、はて何だろうと思い上を見上げると、ヒマラヤスギ(ヒマラヤシーダ)の枝にバラの花そっくりの果実ががついていました。 |
西都市 |
2013.11.1 |
イゲバナ |
|
サンカクヅル |
日之影町 |
2013.9.13 |
アオダモ |
|
ヒメノボタンとゴマクサが競い合って咲いてますが、すぐ近くには大型トラックが猛スピードで走る国道があります。横の田圃では稲が元気よく伸びています。 |
都城市
高城町 |
2013.8.21 |
イワツツジ |
|
宮崎市大坪町の池の全面が黄色くなってます。その正体を確かめに池に下りました。
答えは会員からのあれこれ花情報に。 |
宮崎市 |
2013.7.29 |
イワツツジ |
|
この植物は何でしょうか。この植物は何でしょうか。絶滅危惧種の○○と思ったのですが、自信ありません。株は沢山あったので、持ち帰って栽培しました。高千穂町の標高800mほどの里山です。 結果は、花が咲いた時にお知らせします。答えは会員からのあれこれ花情報に。 |
高千穂町 |
2013.7.18 |
イゲバナ |
|
ウバユリ |
日南市
北郷町 |
2013.7.2 |
アオダモ |
|
オグルマ |
宮崎市
大淀川 |
2013.6.24 |
イゲバナ |
|
ネジバナ |
高鍋町
小丸川 |
2013.5.6 |
イゲバナ |
|
ミヤマコナスビ |
高千穂町岩戸 |
2013.4.27 |
TOKU |
|
ハルザキヤツシロラン
昨年から狙っていた花がようやく撮れました |
川南町 |
2013.4.23 |
ズイナ |
|
ミツバアケビ
4月16日撮影
これが全部実になったら、大収穫です |
県北 |
2013.4.1 |
VIOLA |
|
キヌラン
今年も我が家の庭でキヌランが咲いてくれました。昨年は4本ほどでしたが、今年は7本確認できました |
宮崎市 |
2013.3.16 |
VIOLA |
|
ヒゴスミレ |
西都市 |
2013.3.3 |
アオダモ |
|
シコクフクジュソウ |
諸塚村 |
2013.2.10 |
VIOLA |
|
ヤマザクラ |
日南市 |
2013.2.4 |
ブラウニー |
|
コショウノキ |
綾町 |
2013.1.1 |
アオダモ |
|
モロツカウワミズサクラ |
諸塚村 |
2012.12.2 |
ダゴジロー |
|
イヌザンショウ |
|
2012.10.22 |
アオダモ |
|
オオナンバンギセル |
宮崎市 |
2012.10.3 |
VIOLA |
|
イヌタヌキモ |
宮崎市 |
2012.9.21 |
アオダモ |
|
ゴマクサ |
大淀川 |
2012.9.6 |
イゲバナ |
|
グンバイヒルガオ |
日南海岸 |
2012.8.22 |
アオダモ |
|
ユウスゲ |
高千穂町 |
2012.8.12 |
イゲバナ |
|
キンミズヒキ |
諸塚村 |
2012.7.27 |
イゲバナ |
|
ノギラン |
えびの市 |
2012.7.21 |
イゲバナ |
|
ウバユリ |
美郷町西郷区
長崎 |
2012.7.8 |
イゲバナ |
|
マルバマンネングサ |
日之影町平底 |
2012.6.18 |
イゲバナ |
|
ナワシロイチゴ |
延岡市 |
2012.6.2 |
viola |
|
シソバタツナミ |
西都市穂北 |
2012.5.26 |
イゲバナ |
|
タイトゴメ |
日向市権現崎 |
2012.5.8 |
イゲバナ |
|
ノアザミ(白) |
諸塚村 |
2012.4.27 |
イゲバナ |
|
コバノタツナミソウ |
|
2012.4.15 |
ダゴジロ- |
|
ヤブレガサ |
綾町 |
2012.4.9 |
イゲバナ |
|
ナガバタチツボスミレ |
小林市須木 |
2012.3.4 |
アオダモ |
|
フツクシショウジョウバカマ |
綾町小田爪 |
2012.1.16 |
イゲバナ |
|
フウトウカズラ |
宮崎市
蛇の河内 |
2011.12.31 |
アオダモ |
|
ラクウショウ |
宮崎市 |
2011.11.8 |
アオダモ |
|
マルバノホロシ |
綾町 |
2011.8.20 |
ズイナ |
|
キキョウ |
県北部 |
2011.7.27 |
アオダモ |
|
ケアクシバ |
県北山地 |
2011.7.1 |
イゲバナ |
|
テリハアカショウマ
|
鰐塚山上部
|
2011.6.17 |
Viola |
|
ロクオンソウ |
風に揺れる草原 |
2011.5.10 |
アオダモ |
|
キバナチゴユリ |
野尻町 |
2011.4.12 |
イゲバナ |
|
コスミレ |
日之影町大菅 |
2011.3.15 |
イゲバナ |
|
オオバヤシャブシ(メバナ?) |
田野町 |
2011.3.3 |
アオダモ |
|
コショウノキ |
日向市冠岳 |
2011.1.19 |
アオダモ |
|
ハマサルトリイバラ |
宮崎市白浜 |
2010.11.1 |
アオダモ |
|
タンナトリカブト |
野尻町 |
2010.10.12 |
アオダモ |
|
ゴンズイ |
宮崎市一ッ葉 |
2010.8.16 |
イゲバナ |
|
タニワタリノキ |
内海川 |
2010.7.28 |
イゲバナ |
|
イワダレソウ |
日向市細島 |
2010.7.14 |
アオダモ |
|
オグルマ |
大淀川堤防 |
2010.6.22 |
アオダモ |
|
シタキソウ |
宮崎市内海 |
2010.6.3 |
イゲバナ |
|
イワカガミ |
障子岳 |
2010.5.25 |
イゲバナ |
|
コヤブデマリ |
鰐塚山 |
2010.5.18 |
イゲバナ |
|
ツクシイバラ |
新富町下富田 |
2010.5.1 |
イゲバナ |
|
ヤマブキソウ |
熊本県山都町 |
2010.4.13 |
イゲバナ |
|
フジ |
宮崎市 |
2010.4.3 |
イゲバナ |
|
ハマエンドウ |
日南市南郷 |
2010.3.28 |
イゲバナ |
|
ヒュウガミツバツツジ |
尾鈴山 |
2010.3.22 |
イゲバナ |
|
ナンゴクミツバツツジ |
西米良 |
2010.3.6 |
イゲバナ |
|
アオモジ |
田野町 |
2010.2.28 |
イゲバナ |
|
アマナ |
大淀川堤防 |
2010.2.16 |
イゲバナ |
|
イタリーマンテマ |
大淀川堤防 |
2010.2.3 |
イゲバナ |
|
シコクフクジュソウ |
自宅 |
2009.12.27 |
アオダモ |
|
オガタマノキ
暖冬異変に関係するのかどうか不明だが清武町今泉神社のオガタマの木には沢山の花が咲いている |
清武町 |
2009.11.5 |
アオダモ |
|
オガタマノキ |
高千穂町 |
2009.10.18 |
アオダモ |
|
コスモス(拡大) |
都農町 |
2009.9.27 |
アオダモ |
|
ツリフネソウ |
日向市 |
2009.9.10 |
イゲバナ |
|
ハマナデシコ |
串間市 |
2009.8.24 |
イゲバナ |
|
ホテイアオイ |
西都市 |
2009.8.18 |
イゲバナ |
|
ヒツジグサ |
宮崎市 |
2009.8.16 |
イゲバナ |
|
センニンソウ |
日南市 |
2009.8.10 |
イゲバナ |
|
イヨフウロ |
徳島県剣山 |
2009.7.14 |
アオダモ |
|
ユウスゲ |
高千穂町 |
2009.7.8 |
ダゴジロ- |
|
アミヒカリタケ |
宮崎市 |
2009.6.27 |
イゲバナ |
|
コガマ |
宮崎市 |
2009.6.22 |
アオダモ |
|
クマヤナギ |
小林市 |
2009.6.1 |
アオダモ |
|
コジキイチゴ |
田野町 |
2009.5.17 |
ダゴジロ- |
|
キリ |
五ヶ瀬町 |
2009.5.7 |
イゲバナ |
|
フタバアオイ |
諸塚村 |
2009.5.7 |
アオダモ |
|
ヒゴスミレ |
諸塚村 |
2009.4.22 |
viola |
|
ジャケツイバラ |
日向市 |
2009.4.13 |
イゲバナ |
|
ハマヒルガオ |
宮崎市白浜 |
2009.4.9 |
イゲバナ |
|
フデリンドウ |
高原町 |
2009.4.5 |
イゲバナ |
|
タチツボスミレ |
美郷町 |
2009.4.1. |
イゲバナ |
|
サワオグルマ |
都農町 |
2009.3.26 |
アオダモ |
|
ハシリドコロ |
県北部 |
2009.3.21 |
イゲバナ |
|
ヒメオドリコソウ |
五ヶ瀬町 |
2009.3.14 |
イゲバナ |
|
エドヒガン |
椎葉村 |
2008.2.11 |
アオダモ |
|
ツクシ(スギナ) |
日南海岸 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|